感謝の気持ちを教えることは大切です

感謝の気持ちを持つ意味って知ってはる?

感謝の気持ちを持つことは、人間として社会生活を送る上では持っていたほうが良い気持ちですよね。
例えば子供にプレゼントを渡した時、「うわ、ありがとう!」と喜んでくれる子と、「え、何これ?」って全く嬉しそうな表情をしない子では、やはり前者の方がプレゼントを渡した側としては嬉しいもんです。
こんなに喜んでくれるならまた何かしてあげたいなという気持ちになるし、その子に対する好感度もアップしますよね。

こうした感謝の気持ちというのは、子供のころから親がしっかり教えたほうが良いわけだけれども、これは社交性を身に着けるって意味だけやなくて、自分自身にとってもプラスの面がたくさんあるんやって。
例えば、他人のやさしさに対して感謝の気持ちを持てる人は自己肯定感が高い傾向にあったり、他人に共感できるスキルとか、物事を楽観的に考えられるスキルが自然と身につくらしいです。
これは大人でも子供でも同じだけれど、人格形成ということを考えると、やっぱり子供のころからきちんと身に着けておいた方が大人になってから良さそうな気はしますよね。

感謝の気持ちを持っている人は、同じ日常生活の中でも気持ちが前向きでハッピーになれることが多いらしい。
人生は毎日の日常生活の積み重ねだから、感謝の気持ちを持っている人の方がハッピーな人生になる傾向にあるやって、ご存知でした?

感謝の気持ちはどうやって教える?

子育て世代にとって一番知りたいことは、どうやって子供に感謝の気持ちを教えたら良いのかという点やと思います。
方法はたくさんあるし、その子の性格によってもフレキシブルに対応したほうが良いと思うのだけれど、一番簡単にできることは、親が感謝の気持ちを表現する姿を見せるという事かもしれません。
子供は親の背中を見て育つから、他人から何かをしてもらったらとても嬉しくハッピーになれるという気持ちを親が見せることで、子供も自然に覚えられるってことなのかも。

あと、モノがあふれていると、感謝の気持ちが生まれにくくなるらしいです。
だから、モノは与えすぎない方が良いらしいです。
実際、欲しいなと思っても、すぐに手に入るより苦労したり我慢したりした末に手に入った方が、喜びとかは大きいですよね。
だから、与える経済的な余裕があってもあえて与えない、努力したり手に入れるための工夫をさせることで、感謝の気持ちを実感させるのがいいらしいです。

それから、家族で感謝の気持ちを伝えあう時間を持つことも、実は大きな効果が期待できるらしい。
今日はどんなことに感謝したのか、ご飯を食べながら語り合っても良いし、子供の一日の様子を聞きながら、嬉しかったね、ありがとうって言いたいねなんて話すことも、感謝の気持ちを育てるという面では大きなプラスになるらしいです。